TPAM公演まであと3日!これまでの追手門表コミ作品の衣装って…?
TPAM公演まであと3日となりました。
本日は学校のスタジオで稽古。
演劇チームとダンスチーム入れ替えで稽古を行っています。
移動日を含めると稽古ができるのはあとわずか。
本番同様の舞台の大きさに印をつけて練習しています。
ダンスチームは衣装ありの練習。
この黄色いTシャツ、卒業公演後は、メッセージやサインをたくさん書いたので、今回はTシャツを新調!
ひとりひとり違う表のデザインや、背中のデザインにもご注目ください。
演劇チームはいつも通りの制服が衣装♫
ブックレット「OTEON HYOCOMI」を作成するに当たって過去の公演記録を見ていたのですが…
表コミの作品にはダンスも演劇も「制服」や「稽古着」など普段自分たちが身につけている服を衣装として着用していることが多いことに気がつきました。
2期生卒業公演「甘えの構造」 作・演出 小野寺修二
3期生卒業公演「てきとうにむすんだオミソシル座」 作・演出 三浦直之
6期生自画像公演
等身大の高校生を切り取った作品作りが多いため、自然と身に纏うものも等身大が取り入れられるのかもしれませんね。
TPAM公演も、そんな2020年2月、卒業を2週間後にひかえた3年生たちが舞台上に「等身大」のまま上がります。
飾らない4期生の姿を、ぜひご覧ください!
まだまだお席に余裕ございます。
是非ともみなさまのご来場、お待ちしております。
公演特設サイトはこちら↓
TPAM公演まであと3日!
TPAM公演まで、日付かわってあと3日!
本日は、追手門学院高校が高校入試のため、演劇チームはなつかしの安威キャンパスにて稽古を行いました。
元・中高の食堂が、いまはスタジオになっています。
ひろ〜い!
追手門学院高校は普通科の高校でありながら、劇場にもなるスタジオがあります。そして大学の社会学部にも保有する稽古場があります。
芸術専門ではない学校機関にも、当たり前のように表現ができる場所、つまり「ふつうの学校に劇場がある」ということに、私たちは大きな意義を感じています。
それら含めて、追手門の表コミの教育活動内容やその目的や意義をこのTPAM公演でお伝えできればと思います。
舞台上で輝く高校生を観ていただくのはもちろんのこと、公演後のレクチャートーク、ブックレット販売など様々な仕掛けをご用意していますので、ぜひとも劇場に足をお運びください☺️
さて、明日は再び学校に戻り、あと3日間、集中して稽古です。
ダンスチームも明日は学校で稽古です。
両チームとも頑張るぞ!
お席まだまだ余裕ございます!
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
公演特設サイトはこちら
https://myatabe.wixsite.com/otemonhyocomyu
TPAM公演まであと4日!
こんにちは、追手門学院高校表現コミュニケーションコースです!
TPAM公演まであと4日!
TPAM公演まであと4日。
— 追手門・表現コミュニケーションコース (@otemon_hyocomyu) 2020年2月9日
ダンスチームが通しを行うなか、演劇チームは稽古場交代まで待機。
なんか声が聞こえるな〜と思ったら、狭いスペースでも発声中🎵
2.14.fri.-2.16.sun.
チケットまだまだまだまだ余裕ありますので、ぜひ!!https://t.co/sVMhkZs70k#tpam #表コミ #追手門#表現教育 pic.twitter.com/wQdfFXQgHD
今日は演劇チーム、前田さんが合流しました!
嬉しすぎて迎えにいく演劇チーム。
残り僅かの期間ですが集中して頑張りましょう。
さてさて、本日、当日に販売するブックレットができあがりました!!
サンプルではありますが、表紙はこんな感じ!
じゃ~~~~ん!
この写真はブックレットを作るにあたって、
いつも公演のたびにお世話になっている黒目写真館の大倉さんに写真をとっていただきました。2年生が言葉あて(お題の言葉、例えば、うれしさ・希望・未来など、をみんなで表現する)のワークを再現してくれているところです。
さて、これはなんの言葉を表現しているのでしょうか?
表紙も素敵ですが、もちろん中身も充実しております。
ぜひ、お手に取ってご覧ください!
残り4日となりました。
今日は、横浜へ荷物を送る日。みんなで荷造り!いよいよです。
まだまだお席に余裕ございますので、ぜひとも皆様のご来場お待ちしております!
公演特設サイトはこちら↓↓
TPAM公演まであと6日!&2年生授業の様子
TPAM公演まであと6日。
3年生は久々の学校指定登校日。
表コミの生徒はTPAM稽古のため毎日学校に来ていますが、久々に学年としてそろった1日でした。
稽古の様子はこちらのツイッターアカウントで3年生がつぶやいています♪
こんにちは演劇チームです🌈
— TPAM公演⭐️表現コミュニケーションコース4期生 (@TPAMhyocomi4) 2020年2月7日
昨日は筋トレと鬼ごっこで体を動かしたあと、みんなで先輩の公演のDVDを鑑賞しました☺
この「低速ヒロインGO」という作品は
作・演出 前田司郎さん✨
今回私達がTPAMで上演する演劇作品にも作・演出をして下さっています。
本番まで1週間!気合いを入れて頑張るぞー‼️ pic.twitter.com/vbWL4rsN8f
舞踊チームです!
— TPAM公演⭐️表現コミュニケーションコース4期生 (@TPAMhyocomi4) 2020年2月2日
だんだん作品の構成が固まってきて、いよいよ踊りこみに入ります✨
今日はみんなで楽しみながらアップをしている様子をどうぞ😋😆
残り二週間、頑張るぞ〜💪 pic.twitter.com/O0p9MD0rtE
TPAMで再演します。皆さまぜひ、お越しください! https://t.co/To15zC5Esc
— いしいみちこ (@mcmckokoro) 2020年2月5日
* * *
そして今日は、2年生の演技実技テストを行いました。
「肘から先のコミュニケーション」という名前のワークです。
肘先から手先までの限られた部位を使って、相手と会話をする、という内容です。もちろん、表情も言葉も禁止!本当にそれで会話ができるんでしょうか…説明だけ聞くと全くなんだかわかりませんね。
しかし、表コミ2年生にもなると不思議なことに、言葉が伝わる。会話ができる!
実技テストが終了したふりかえりでも、
「言葉を使わず肘から先だけで意志疎通を表すときには、これだったら伝わるだろうという”自分の主観”で動きがちになってしまっていた。だから、どうしたら伝えられるかを、言葉を使うときよりも、もっと考えなければいけないと思った」
という生徒の意見が出てきました。
積み重ねてきた様々な授業での経験が、ここまでの成長につながったという実感のもてる実技試験となりました。
* * *
このような表コミのワークもTPAM公演で販売するブックレットで紹介しています。
ぜひともTPAM公演へご来場ください♪
チケット、まだまだまだまだご予約可能です!
皆様、劇場でお待ちしております。
公演特設サイトはこちら
TPAM公演まであと7日!表コミ・表現教育ブックレット、発売します。
こんにちは、追手門学院高等学校表現コミュニケーションコースです。
さて、自画像公演も終わり、次はなんと来週金曜日から横浜でのTPAM公演が待っています!!
TPAMとは、国際舞台芸術ミーティングin横浜のこと。
アジアを中心に、世界各国の芸術作品が横浜を中心に上演される芸術祭となっています。
そのフリンジ作品として参加する表コミ!
日本でも類をみない「表現教育」を外部にアピールする絶好の機会です。
作品をつくるのはもちろんのこと、せっかく横浜に上陸するのですから、なにか表現教育をより知ってもらうことはできないか…?と考えた末、
表コミのこれまでの活動や、表現教育の意義、そして関係者各位様からのメッセージを載せたブックレットを発売することとなりました!!!
これまで資料として貯め続けていた生徒の振りかえり感想文や、そこから見えるワークや公演活動の教育的価値を丁寧に紹介する一冊となっております。
そして、ブックレットのために青年団主宰の平田オリザさんにインタビューを行いました。そちらの記事も同時に掲載しております。
インタビューの様子
平田オリザさんと、いしいみちこ先生
こちらのブックレットを手にとっていただき、表現教育というものがより多くの人たちへ周知される一端となればと願って、鋭意作成中!!
ちらり
当日、物販にて販売を予定しております。
お席のほうも、まだまだまだまだ余裕ございますので、ぜひともご予約お待ちしております!
公演特設ページ(ご予約はこちら)
6期生自画像公演、終演!
こんにちは、表現コミュニケーションコースです。
本日をもって、表現コミュニケーションコース6期生「自画像公演」が終演しました!
5日間、3チームがそれぞれ2回公演を行いました。
本当に初めてのことばかりで、戸惑うことも多かった公演でしたが、
ご来場いただきましたお客様はじめ、多くの方のご協力のもと、無事に6ステージを終えることができました。
本当にありがとうございました!
いただいた感想などは、後日紹介いたします☆
自画像公演、仕込みを行いました。
こんにちは、表現コミュニケーションコースです。
いよいよ自画像まであと3日!
今日は、舞台の仕込みを行いました。
仕込みは2年生もお手伝い。
公演時は全学年が支え合います。
自画像の舞台上には毎年恒例ですが、自分たちを表すものを置きます。
たとえば、好きな本だったり、小さいときの洋服だったり、自分が作った絵だったり…
今年はどんな舞台セットになっているか、皆さんお楽しみに!
6期生自画像公演は
1月28日(火)~2月1日(土)まで行います。
内部関係者のみの公開となります。
チケットは1年5組生徒もしくは表現科教員までお申し付けください。
練習を含めても自分の作品をすることができる機会はもう数回です。
最後まであきらめずに作品に向き合っていきましょう!